ランニングをした後に、足が痛い、疲労が抜けない、翌日に筋肉痛で走れない…実はそれ、ランニング後のケア不足が原因かもしれません。

そうは言っても、具体的にどんなケアをしたらいいの?
この記事では、ランニング後のケアグッズについて紹介していきます。
走ることばかりに意識がいってその後のケアについておろそかになっていませんか?
ランニング後のケアこそ、ランニングの習慣化とケガの予防の最重要ポイントです!
私自身、年齢を重ねるにつれて「疲労が抜けない」、「筋肉の疲労が残っている」こんな感覚を感じやすくなってきてケアの重要性を感じるようになってきました。
この記事を参考にして、ぜひケガのないランニング習慣を身に付けてください!
1.疲労を残さない!おススメケアグッズ6選
今回消化するケアグッズは、以下の7つです!
・フォームローラー
・アイシングパック
・リカバリーサンダル
・エプソムソルト(疲労回復入浴剤)
・リカバリー用プロテイン
・低周波治療器

アイテムからプロテインまでいろいろあるんだね。
次からそれぞれのグッズについて紹介してきます!
1-1.フォームローラー
まず最初に紹介するのは、「フォームローラー」です!
フォームローラーとは、ストレッチポールをコンパクトにしたもので、手軽に筋膜をリリース(解放)できるアイテムです。
使い方は筒状のローラーの上に「疲れを取りたい部位」を乗せ、体重をかけながら前後左右にコロコロするだけです!
そうすることで、凝り固まった筋肉がほぐれ、血行がよくなり、疲労が回復します。

ただ転がすだけなら簡単だね!
大きさもコンパクトなサイズなので持ち運びが便利で私は大会に持って行って走る前に筋肉をほぐしています!
初心者から上級者まで、ケアグッズとしてまはず取り入れたいアイテムです!
1-2.アイシングパック
次に紹介するアイテムは、「アイシングパック」です!
このアイテムは、ランニング後に炎症を起こしている筋肉のケアに使用します。

筋肉が炎症?
運動をしていると、筋肉が熱を持っていると感じたことがありませんか?
それが炎症です。
イメージとしては「炎症=筋肉の損傷」と思ってもらえれば分かりやすいかと思います。

つまり、炎症を抑えれば筋肉の損傷も抑えられるんだね!
炎症を抑えるために使用するのが、今回紹介する「アイスパック」です!
アイスパックは、氷と水を入れるだけで炎症部分をケアできるグッズなので非常に簡単なケアグッズです。
筋肉以外にも膝や足首に違和感が出やすい人にもおススメなので、不安がある人は是非使ってください!
1-3.リカバリーサンダル
次に紹介するのは、「リカバリーサンダル」です!

サンダルでリカバリー?
リカバリーサンダルは、履いているだけで足の疲労回復ができる機能性サンダルのことです。
いろいろなメーカーがありますが、共通しているのはクッション性が高く、膝や足首への負担を軽減することができる設計が特徴です!
また、足に疲労が溜まってくると足裏の土踏まずの部分のアーチが崩れてきて全体のバランスが崩れてケガなどの原因になってしまいます。
リカバリーサンダルは足裏のアーチをサポートして正しい足の使い方を履いているだけで習得することができます。
私自身も普段履きで履いていて、値段は普通のサンダルと比べて高いですが、その分クッション性にも優れていて履き心地も良くて一度履いたら手放せません!
何より履いているだけで疲労が回復できるのでかなりお手軽なケアグッズです!
1-4.エプソムソルト(疲労回復入浴剤)
次に紹介するのは、エプソムソルトです!

初めて聞く名前だけど、これって何?
簡単に言うと「入浴剤」です。
体が疲れたときに温泉に行く人はいますよね?
でも、近くに温泉の施設はないし、近くにあったとしてもお金がかかるからそんなに頻繁に行けないし…。
という人におススメの入浴剤です!
ランニングに限らず、入浴が疲労回復に効果があることはみなさん分かっていることだと思います。
凝り固まった筋肉をほぐすためにも、より効果のあるエプソムソルトをお風呂に入れてみてください!
中に入っているマグネシウムによって血流が良くなり、より疲労回復に効果があります。
また、その際に交代浴も取り入れるとさらに効果的です!
交代浴については、以下の記事を参考にしてください!
1-5.リカバリー用プロテイン
次に紹介するのは、「リカバリー用プロテイン」です!

プロテインにリカバリー用なんてあるの?
明確にリカバリー用のプロテインとして認知されているのは「ザバスのリカバリープロテイン」しかありませんが、他のプロテインでも代用は可能です。
ただ、ザバスのプロテインは疲労回復のための「クエン酸」や「亜鉛」が含まれているため、リカバリーに特化したプロテインになります!
私も激しい練習の後に飲むようにしていますが、味はマスカット味ですっきりしていて飲みやすいのですし、翌日の疲労感も違ってくるので、少しでも早く体を回復したいと思う人におススメです!

1-6.低周波治療器
最後に紹介するのケア用品は「低周波治療器」です!

低周波治療器って電気を流すんだよね!
これは私が大学時代に監督にすすめられたものです。
高い負荷の練習の後は通常のケアでは追いつかず、本来であれば整体や針治療に行くのが普通でした。
しかし、学生時代の私はお金がなかったため、治療院には行けませんでした。

毎回治療院に行ってたらお金もかかるもんね・・・。
そのため監督からすすめられたのが低周波治療器でした。
低周波治療器は値段はそれなりに高いですが、毎週治療院に行かなくてもいいので、持っていればかなり元は取れると思います!
私が普段使っているものは、ふくらはぎや腰など部位によってコースがあり、揉み方のコースも種類があります。
また、揉み返し防止として15分経つと自動的に電源が切れるようになっていて、ポイント練習後やお風呂上りの後で疲労が残りそうなときに使っています。
長い間愛用していて、負荷の高い練習でもきちんとケアをして継続して練習することができています。
4.まとめ
以上、ランニング後のケアグッズについて紹介しました!
グッズを確認すると、
・フォームローラー
・アイシングパック
・リカバリーサンダル
・エプソムソルト(疲労回復入浴剤)
・リカバリー用プロテイン
・低周波治療器

セルフケアが中心のグッズだね!
治療院や温泉など、お金をかけることなくできるだけ手軽に自分で完結できるグッズを紹介しました。
これらのグッズを1つ持っているだけでも「自分の体をきちんとケアしているぞ!」という気持ちになれますし、実際に習慣化することができるようになります!
やっていることは簡単ですが非常に効果的なので、今ケガや筋肉の疲労を感じている人は試してみてください!
体をケアすることはケガをしにくくすることの第一歩です!
今回紹介したケア用品を活動してケガをせず継続して練習できる体を作っていきましょう!

コメント